おはようございます、こんにちは、こんばんは、おとうちゃんです。
今朝も昨日と同じく寒い朝となりました。我が家の玄関先の温度計ではマイナス3℃を記録しておりました。昨日、今日と朝方は【霧】でした。我が家を出ると数メートル先が見えない程。。。徐々に薄くはなっていきましたが、散歩ライトが乱反射してあまり意味を成しませんでした。こんな時何かいい手立ては無かろうか。。。
散歩時のひまわり装備~初期~

前回の投稿でもご覧になったかと思いますが、こちらは初期装備です。唐草の首輪に小型犬用のリードです。首輪は小豆色の方が可愛らしさが出て良かったかもしれません。(おとうちゃん目線)

こちらも前回ご覧になったかと思います。散歩時にグイグイ引っ張っていこうとする傾向がありそうなので、首に負荷がかからないようにハーネスを装着し、ハーネスにリードを付けています。このハーネスですが、緑と小豆色があり、迷うことなくおとうちゃんは小豆色にしました。可愛いものね。

横から見た様子です。前足を通して背中(上部)でマジックテープ固定でした。小型犬用のものだったので、そこまで長く使用できませんでした。そしてひまわりの成長速度にも驚いたおとうちゃんです。
おとうちゃんが散歩をするときは、いわゆるリーダーウォークが基本となります。右手にリードを持ち、右斜め前あたりを歩いてもらいます。歩いていると、ひまわりのプリプリと弾むお尻とフリフリ揺れる尻尾がちょうど見える位置関係です。むしろそれしか見えません。
散歩時のひまわり装備~現在(4歳時)

こちらは2代目ハーネスになります。ひまわりの付け心地や丈夫さを加味し探した結果が【JULIUS-K9】(ユリウスケーナイン)でした。散歩前の取り付けの煩わしさ等も無く、ひまわりにも良さそうだとくれば一石二鳥ではありませんか。こちらは生後7か月頃に購入し、サイズはXS(ミニミニ)でした。横のJULIUS-K9の文字部分がマジックテープで取り付けてあり、別料金でオリジナルのラベルが作成できるというのもありました。オリジナルラベルがどんなものか知りたい、見てみたいという方は上記のリンク若しくはSNSや柴ブログを書いている他の方のものを参考にしてみるといいかもしれません。

このハーネスを付ける際には首輪も装着しています。理由は2つあり、1つ目は仮に脱走した際に、飼い犬だと分かってもらう為。2つ目はハーネスのすっぽ抜けがあったときに、フリーダムてってってーっとひまわりが脱走しないようにする為です。なので、ハーネスのリード取り付けリングに別にロープを出して首輪に繋げております。

ではすっぽ抜けって何よ?って話ですが、枝でご満悦中の上の写真をご覧ください。夢中になって言うことを聞かないので引っ張っている様子です。お判りいただけますか?このまま更に引っ張るとひまわりの首にはそこまで負荷は掛からないのですが、首のおNIKU(肉)と一緒にハーネスが引っ張られある時にスポンっと抜けてしまうんです。
過去に拒否柴を発動していたひまわりを引っ張ったときに、ひまわり自身は拒否柴をさらに強め後ろへ勢い良く後退しました。すると前足を通しているにも拘らずハーネスがスポンと抜け、首輪とハーネスを繋いでいる細いロープでのみ繋がっている状態となりました。首輪と繋げていなければ恐らく逃亡犯ひまわりとなっていたことでしょう。
この対策は購入する際に事前に調べて分かっていたことなので、備えることが出来ました。ほっと一安心です。
ちなみにこのハーネスですが、ひまわりが1歳8か月の時にワンサイズ上のSサイズ(ミニ)で同じものを購入しています。お気に入りですので体格に合わせサイズ違いで購入しました。しかし最近どうやら窮屈そうな感じがするのでもうワンサイズ上げるか検討中です。再購入の場合はオリジナルラベルに挑戦したいものです。

最後になりましたが、現在の首輪になります。唐草も可愛いのですが、名前がひまわりですのでひまわり柄を探し購入いたしました。うーん。。。これしかないですね、もう。バッチリ、しっくり、ぴったり、です。
さて、今回はひまわりの散歩装備をご紹介しました。あ、リードの事を忘れていました。。。次回以降でまたご紹介したいと思います。
では、今回はこの辺でお柴い(おしまい)とさせて頂きます。
それでは皆さん、次回まで良い柴ライフを!