おはようございます、こんにちは、こんばんは、おとうちゃんです。
体の芯から凍るような寒さではありませんでしたが、本日も相変わらず朝は寒かったです。
こういった朝が寒い日は日中ポカポカ陽気になるので過ごしやすいですね。

先日の散歩の際に同行した姉ちゃんと妹ちゃんの力作です。【一反柴木綿】だそうです。こんな可愛らしい妖怪だったら遭遇してみたいものですね。

さて、皆さん今年も残りわずかとなり大掃除やら進んでいらっしゃるでしょうか?ひまわりは新年を迎えるにあたり、サッパリとしておきたいと思いまして朝からシャンプータイムです。
まずはブラッシングをして余分な毛を落とした後に風呂場へ移動です。続いて耳にお湯が入らないように注意しながら予洗いをします。この時点で既に抜けた毛が排水溝目指して移動していきます。

続いてシャンプーを付けてしっかりと泡立てながらゴシゴシわしゃわしゃと洗っていきます。シャンプーによっては桶等に入れて何倍かに薄めた後に体へかけながら使用するもの、薄めずに出したものを直接使用するもの等あるので使用方法はしっかりと確認しましょう。
おとうちゃんの場合はシャンプー、すすぎ、シャンプー、すすぎ、トリートメントの順で進めています。シャンプーは2回なので薄めに使用しています。ひまわりは地肌が若干弱いので刺激をあまり与えないように注意しています。
シャンプー後のトリートメントはモフモフにな~れ、と念じながら馴染ませると乾かした後のモフモフ感が増すので試してみて下さい。
シャンプー・トリートメント後のすすぎですが、一番注意しなければならないと思っているのが耳の中にお湯が入ることです。以前ペットショップの方にも言われたのですが、自宅でシャンプーをやる際はお湯が耳に入らないようにパタンと手で閉じ抑えながらすすぐと良いですよーと。耳に入ってしまったお湯を全て拭き取れればいいのですが、拭き取れずに入ったままだと病気等に繋がってしまうので気を付けましょう。

トリートメントをしっかりと濯いだ後はタオルドライの後にドライヤーでひたすら乾かします。我が家の場合は手ぬぐいサイズのタオルを数枚用意して、すすぎ後のタオルドライに使用しています。タオルの枚数をケチってしまうとドライヤーの時間が長くなり、地肌にダメージがあるかもしれないのでタオルは贅沢に使用してあげましょう。
写真撮るのを忘れてしまったのですが、最後のすすぎが終わった後の排水溝へ集合している毛の量と言ったら。。。皆さんも毎回とてつもない量を目の当たりにしているかと思います。おとうちゃんの場合は排水溝にゴミ取りネットを装着させて、最後にポイッと捨てられるようにしています。
ドライヤーでウトウトしていたひまわりも全て終わった後はきっちりオスワリ。サッパリし、表情も心なしか引き締まったように思えます。これで新年も気持ちよく迎えられるはずです。きっと。
明日からは家の大掃除関連頑張っていかなければです。無理せず柴ペースでやっていきましょうかね。
ひまわり、年末にサッパリな回をお届けしたところで今回はお柴い(おしまい)とさせて頂きます。
それでは皆さん、次回まで良い柴ライフを!